免疫不全や倫理的な問題も解消できるiPS細胞

ノーベル賞は間違いなし!?

病気で機能を失った臓器を再生する技術として、あらゆる細胞への分化が可能なES細胞(胚性幹細胞)の活用が期待されていますが、ES細胞は、本来、母親の胎内で子供へ成長できる受精卵を使用するため、倫理的に大きな問題を抱えています。

また、たとえ再生された臓器を体内に移植できたとしても免疫反応で拒絶されてしまいます。免疫の問題は、患者と同じ遺伝子を持つES細胞からつくった臓器を移植すれば克服できます。そのため、卵子の核を患者の体細胞の核と交換した卵からクローン胚をつくり、それを材料としてES細胞をつくる手法があります。

動物では、この技術を使ったクローンES細胞がつくられていますが、ヒトでは成功の確率が低く、まだ確かな成功例はありません。また、クローン胚を子宮に戻せばクローン人間をつくることができるため、この技術には倫理上の問題が大きく、その扱いに慎重さが求められます。

もし、自身の体の細胞から、あらゆる細胞へと分化できる細胞をつくることができれば、受精卵を使うという倫理上の問題や拒絶反応の心配も要りません。この発想をもと、京都大学の山中伸弥教授の研究グループは、マウスの体細胞からES細胞に似た性質を持つ細胞をつくることに成功しました。

山中教授らは、ES細胞では、体を構成する普通の細胞がリセットされ、発生初期の細胞が持っている万能性を備えさせる遺伝子が働くと考え、その候補として24種類の遺伝子を選び出しました。

24個の遺伝子をマウスの皮膚細胞に導入して、ES細胞をつくることができるかを調べた結果、遺伝子1つずつでは効果はなかったものの、24個の遺伝子のうち、4つの遺伝子を組み合わせて導入すると、ES細胞と浴に多細胞を作ることができました。

この細胞の性質を調べたところ、培養条件により、色々な組織に分化できることが分かりました。そこで、ES細胞に近い性質を持つということで、この細胞は、人工多能性幹細胞(iPS細胞)と命名されました。

2007年には、マウスでの技術を応用して、ヒトの皮膚細胞からiPS細胞をつくることに成功しました。この技術は実用化まで多くの研究が必要ですが、再生医療の実用化への大きな一歩となることは間違いありません。